2013年8月29日木曜日

ゴルフ6 今日の燃費

あつしです。

帰宅途中のメーターを撮影しました。

エアコン使用、約30キロ走行の平均燃費です。

なかなか優秀ではないでしょうか。

今のところ給油時、満タン法でリッター当たり16キロから16.5キロの間で走ってくれています。

この後は、エアコンの使用頻度が下がるので、まだまだ燃費が伸びると思います。

また報告させていただきます。

では〜






2013年8月28日水曜日

神保彰ライブ ワンマンオーケストラ

あつしです。

神保彰さんが大好きで、毎年ライブに出かけています。

ちなみにこれは7月のライブでのショット。

神保さんのセット。美しすぎます。

今年も近くの喫茶店で楽しませていただきました。写真の通り、真正面に陣どりました。

真後ろで見させていただいた時もありましたが、やっぱり表情がみえた方が楽しいです。

神保さん、本当楽しそうに演奏しますからね。

また来年もきてくれるかな?

また行きますのでよろしくお願い致します!カシオペア3rdでも待ってます。

では〜⭐

2013年8月27日火曜日

網走流氷ガラス館

あつしです。

今日もあつし号でちょっとお出掛け。
網走流氷ガラス館に行ってきました。

なかなかスタイリッシュな建物ですな〜!

中ではガラス工芸品の販売や、実際にガラス工芸を体験出来る工房、こじんまりとしたカフェがありました。

工房では、真っ赤に燃えるガラスを、
手際よく製品化する様子を見たり、実際に製品作りを体験する事が出きます。

ガラス工芸品のクオリティは高く、バリエーションも豊富、ただ単価はやや高めかな〜。

でもあの暑い中の製品づくり、少々高くても当然かもね。そう思ったら妙に納得。


建物の反対は船着場です。
もうすぐ日没です。今日も一日が終わろうとしています。



娘も一緒だったので、写真を撮ろうとしたのですが、どうしても顔を撮らせてくれません。
完全に僕をからかっています。(笑)

ここのすぐ横には、流氷街道 道の駅があります。お土産も充実。フードコートでお食事もOKですよ。

ウッドデッキからのオホーツク海の眺望も良さげでした。道東観光の途中休憩にはピッタリの場所でしょう。

網走に来るなら、寄ってみてくださいね。

でわ〜









ゴルフ6 後方視界の改善策?

あつしです。

今日は、あつし号の後方視界を改善するべく、室内後方にミラーを取り付けてみました。

あつし宅の駐車場フェンスが、バック駐車の時に見えにくいのが気になるので、ダメもとでやってみました。

こんな感じ。ルックスは・・・です。

運転席からの眺め。フェンス見える!

ただ、取り付け面が曲面なので、多分そのうち脱落するかもね?

とりあえずイメージに近い仕上がりになったので、しばらくこれで様子を見てみます。

では〜⭐

2013年8月23日金曜日

ゴルフ6 納車3ヶ月目の感想

あつしです(*゚∀゚)

ゴルフ6が納車されてから
早いもので3ヶ月が過ぎました。

ワイパーとウインカーが国産車とは逆で、
慣れるのに2週間位かかったり、

DSGの運転の仕方に慣れるのに
1ヶ月位かかったり

意外と大きなボディーの
車両感覚をつかむまで
つい最近までかかったり

などなど、いろいろ感じるところはございますが
それでもやっぱりゴルフはいい車ですね!

世の中にはいろんなクルマがあって
選択肢は様々ですが、

安全で、荷物も結構積めて
家族4人でゆったり乗れて
力があってそこそこ速くて
オマケに燃費が良くて
サイズも大きすぎず小さすぎずで
しかもオシャレで・・・

僕のお気に入りなんで
挙げればキリが無いんですけど
これほど我が家にピッタリの
クルマはこれまであったでしょうか。

たまたまDの試乗車を見かけて
これが売りに出ていたのを
モデル末期をお買い得でゲットしたのでした。

僕にとって、まさに最高のタイミングで現れた
最高の相棒ですね。

まだまだコイツの知らないところが
たくさんあるようなので、
じっくり付き合って仲良くしようと思います。

ではまた~。






2013年8月20日火曜日

ゴルフ6のオーディオ音質

あつしです(*゚∀゚)

ゴルフ6のフロントスピーカーを交換して
いろいろな音源を聴き比べしているうちに
音色がどんどん深みを増してきました!

特に高音のガサガサ感が取れて
なめらかで美しい高域に変化し、

低域はクリアでヌケがよく
適度に締まったタイトな音質になってきています。

リアに関しては全くの純正状態ですので
フェーダーを車両中央の状態で聞くと
音像が後ろに引っ張られる感じがあり
フロント寄りにすると、低域の量感が
乏しくなって、少し迫力が落ちます。

なので、とりあえずリアに関しては
サブウーファー的な使い方がいいのでは?
と思って、純正ツィーターをカットしました。

こうすると、高域が後ろに引っ張られにくくなりつつ
低域の量感も満足行くものになりました。

まあ、低域と言っても、中~低域がリヤから
再生されるので、サブウーファーとは程遠いですが
ある程度満足出来るバランスとなりました。

このあとは、リヤドアウーファーにフィルターを入れて
純粋な低域のみ再生する仕様に変更してみます。

多分、更に良いバランスになると思います。

それではまた!

2013年8月18日日曜日

ゴルフ6 フロントスピーカー交換

あつしです(*゚∀゚)

ゴルフの純正スピーカーの音質に飽きてしまいとうとう交換作業に踏み切りました!

今回用意したのはjust in sound ゴルフ6用ジャストフィットスピーカー。

このスピーカーシステムをオリジナルバッフル板をセットにして、カスタム・チューニングしたゴルフ6専用キットを山梨県のカーオーディオショップから購入しました。





購入価格は4万円後半です。

取り付けに関しては、事前に情報収集をかなりしておいたので、比較的スムーズに作業出来ました。

DIY経験がある方なら、それほど難しい作業は無いと思われますが、随所に小加工が必要で、それに伴う工具や材料が別途必要になりますので、上手く取り付けるには事前準備がとても重要になります。


まずは内張りの取り外しですが、ゴルフのパーツは比較的固く取り付けられているので、慎重に作業する必要があります。

養生テープでしっかり養生しておきましょう。


 最初に行なうのが、純正ツイーターの交換作業です。

純正ツイーターカバーに、PP接着されているのでニッパで接着部分を切り取り、純正ツイーターを取り外します。

これは純正


加工中の画像

純正ツイーターのマウント部の一部をニッパでカットします。

新しいツイーターをリスナー向けに角度を付けて取り付けするためです。



取り付け位置に仮合わせしながら角度決めを行い、角度を決めたらホットボンドで仮固定してシリコンシーラーで完全に固定します。


その際、ツイーターまわりをシール剤で囲い、シリコンシーラントがツイーターカバーの表面に染み出さない様にする配慮が必要です。


シーラーがある程度乾いたら、純正位置に取り付けてみて、きっちり取り付けできれば完成です。



 
ハードドームの反射が見えますでしょうか?



ミッドウーファー部は純正がリベットで止まっているので、電動ドリルで揉んでやります。軽くゴリゴリ回してやればリベットの頭がポロッと取れます。

ドリルはあまり早く回さなくても大丈夫でした。

回しすぎると、リベットの切りくずが
車内に飛び散って後から掃除が厄介ですのでご注意を。

ゴルフ6のバッフル板取り付け面は、PP材質ですので、タッピングビスの打ち込みは慎重に行なって下さい。

ビスを締めすぎるとネジがバカになって効かなくなりますので。

付属のバッフル板は、リベットの軸部分がすっぽりはまる逃げの穴が合いており、取り付け面に完全にフィットさせることが出来ました。


PP材のバッフル取り付け面は、完全に平らになっていないのでヤスリで削ってまっ平らにします。

まっ平らにした取り付け面に、シリコンシーラーをぐるっと塗って、バッフル板をぴったりあわせ、タッピングビス4本分の下穴を慎重にあけてから、ビスをねじ込んでいきます。

終始手締めだと半端無く疲れるので、
途中まで電動ドライバーを使い、最後の最後は手締で加減して締め込みます。

先にも書きましたが、最後まで電動ドライバーで閉めこむと、トルクがかかりすぎてネジがバカになる可能性が大です。

相手は所詮PP材ですので、ここは十分注意して下さい。

最後にリベット穴の4箇所にシーラーをブニュっと充填して完了です。

これでバッフル板は完璧に固定されています。

次に配線作業ですが、純正はコネクターで接続されていますので、この配線をカットして繋ぎ直します。

純正スピーカーのコネクター接続部には、+、-の表記がありますので、接続されている配線色を間違えないようにカットします。

カットしたら、ビニテなどに+、-を書いて貼っておくのがいいでしょう。

純正からの配線と、新しく設置したミッドからの配線を仮接続して、ミッドのみで鳴らします。

定位がセンターで、聴感上違和感がなければ今度はツイーターを仮接続して
定位が自然な方の極性を探します。

良い方の接続が決まったら配線同士をしっかりとつなぎギボシ端子を取付ます。

できればハンダを流し込んでおくと更に良いです。

熱収縮チューブでしっかり絶縁して、ツイーターからの配線とギボシでしっかり接続して完了です。

配線はムダに長い部分はカットして、ぶらぶらしないようしっかり固定します。


最後は内張りをもとに戻し作業は完了となります。


僕の場合、初めてということもあり、
ツイーターの加工含めて両ドアで6時間も時間がかかってしまいましたが、もし今度同じことをやるとすれば3時間もあればできると思います。

もしDIYでやりたい人がいらっしゃいましたらお近くでしたらお手伝いしますのでお気軽にご連絡下さい。

平日で都合が合えばお手伝いします。

音質は明らかに純正をしのいでクリアそのものですが、現状は硬めの音で、ミッドも低音が出ていません。

ショップによるとエージングに時間が掛かるスピーカーだそうです。

もうしばらく鳴らしこんでから再度インプレしたいと思います。

でわ〜⭐

2013年8月13日火曜日

ゴルフ6 オイル交換

あつしです(*゚∀゚)

今日はゴルフの走行距離が18000kmになったので
オイル交換をしてきました。前回の交換が12000kmでしたので
約6000kmでの交換となります。

今回使用したオイルは、フックスのスーパーGT 10w-30です。

ついでにWAKO'SのRECSも施工してもらいました。
全部で7250円かかりました。

オイルについては、純正504オイルを
15000kmで交換とDに言われていましたが、
僕はその交換サイクルに懐疑的で、
しかもオイルの価格がかなり高めであることなどから
今回純正以外のオイルを入れることにしました。
しかも、結構リーズナブルなオイルです。

実際入れてみてですが、特別問題は感じませんし
むしろトルク感が若干アップしたような印象を受けるほどで
ほんの僅かに燃費も向上している感があります。

今回オイルとレックスを施工したのは
輸入車専門のチューニングショップです。

次回以降のオイル交換は、
オレンジのお店でオイル持ち込みで行う予定です。
店舗によっては、オイル持ち込み可のお店があります。
幸い近所のお店はOKで、しかもオイルチェンジ会員登録も
キャンペーン中で無料でした。ラッキーです!

オイルは次回以降もフックスを使います。
理由はドイツ製でVWの認証オイルを製造しているから
安心して使えるし、実際、今使っていて普通に良いフィーリングなので。

次は冬乗るので5w-40にしようかと思う。

今度は20Lのペール缶で購入しておいて(お得です!)
ペール缶ごとオレンジのお店に持ち込む予定。(笑)
だって他の缶に小分けしたりする作業が面倒だし
汚れそうなので・・・

エレメントは純正をDにて購入しておきます。

僕は月に1500kmも走るので、オイル交換は6000km毎、
4ヶ月に一回交換する予定。年3回交換、3月、7月、11月、
なので次の交換は11月中頃を予定。

ゴルフ6はオイルが約4L入るので、20Lペール缶で
5回近く交換出来る。しかも5w-40で一回当り4000円程度で
(エレメント別)できるので、かなりお得だと思う。

純正オイルだとコストがこの3倍位になる。

それはちょっと・・・だな。


ではまた!





2013年8月6日火曜日

娘と二人でふらり旭川

あつしです(*゚∀゚)

今日はぶらり旭川へ出かけました。
小学生の娘と一緒です。

自動車専用道路を一気に走りぬけ
あっという間に旭川到着。

それにしても暑いな旭川。

この日1番の暑さだったようで
太陽もギラギラでした。

そんな中、旭川の大型ショッピングセンターで
買い物とランチを楽しみました。

娘にしてみれば、これほど大きなお店初めてだったので
終始興奮しっぱなしの様子でした。
喜んでもらえて、連れてきてよかった。

スタバでストロベリーなんとかを食べながら
サンドイッチでランチタイムとしました。

幾つかお土産を買ってから帰りました。

帰り道、信じられないくらいの豪雨に見まわれ
一瞬焦りましたが、案外あっさり止んでくれて
大事に至らず済みました(汗)

そして帰りの自動車専用道路も快適に走行。

夕飯前には帰宅しました。

娘も「ハァ、楽しかった!」と言いながら
つかれたのか夜8時には寝ていました。

今度は日帰りで帯広方面かな?


それではまた!



2013年8月1日木曜日

ゴルフ6 ヘッドユニット交換作業

あつしです(*゚∀゚)

今日は、ゴルフのヘッドユニットを交換してみました。

純正装着のRCD310の使い勝手の悪さが気になり
某オークションでRCD510を格安で落札。
さっそく交換してみました。



このヘッドユニットは、ティグアン等に純正装着されているデッキで、6連cdチェンジャー、SDカードスロットを備え操作はタッチパネル方式を採用したデッキです。

ゴルフ乗りの間では、比較的ポピュラーなスワップらしく、DIY取り付けに関する情報もたくさんありました。

取り付けの際、注意が必要なのがデッキ周辺の化粧パネルの脱着で、パネル裏の爪部分がとても折れやすいので注意が必要です。

僕も一箇所爪を折リました。(泣)
まぁ一箇所位なら、取り付けてしまえば特に支障は無いのですが、精神衛生上あまり良くはないですね(笑)

パネルを外すと、取り付けネジが顔を出しますが、普通のネジと違い、トルクスビスとなっていますので、当然トルクスレンチが必要です。

サイズはT20ですね。

配線は全てRCD310と同一でボルトオンが可能です。

入替え作業は約20分程で完了しました。

今回、iphone接続ケーブルも準備しておいたので、一緒に取り付けしました。このケーブル、ポーランドから取り寄せしたんですよ。ちょっとすごいでしょ?(笑)


本体はグローブボックスの中に隠しました。配線の引き込みが少し面倒でした。

この接続ユニットを繋ぐ事で、iphoneの音楽を、RCD510のタッチパネルで操作する事が可能になり、使い勝手が更に良くなりました。

うーん、やはり純正のデザインは、内装としっくり来てセンスが良く好きです。

使い勝手も良好です!特にSDカードは使いやすいですね。

読み込みが早く、アルバム、曲の入替えが瞬時に行えますし、アーティスト名や曲名もタッチパネル上に表示されるので選曲がやりやすい。

ただ、走行中の操作は多少慣れが必要かもしれません。

タッチ位置を覚えるまでは、停車中にじっくり触っておきましょう(*゚∀゚)

今回、1万円以下でメインユニットを入替えしましたが、コストパフォーマンス抜群でした。

 次はフロントスピーカーを交換予定です。

その様子はまた後日。

では〜⭐


ゴルフ6で家族旅行

あつしです(*゚∀゚)

子供が夏休みに入り、かねてから計画していた
1泊2日の家族旅行に出かけました。

行き先は北海道の札幌、小樽方面へ。

ゴルフ6最初の高速走行も初体験。

ちなみにETCゲート通過も初体験(笑)

高速道路、予想通り快適でした!
ビシッとまっすぐ矢のように走ってくれました。

高速レーンチェンジの挙動も安定していて
疲労感が少なかったです。

特にシートが最高で、長距離走行で再認識しました。

同乗者の疲労感も少なかったようで
安心して目的地まで辿り着くことが出来ました。

初日は朝一番でおたる水族館を訪問。

イルカのショーに感動!観覧車から見る日本海にも感動!

宿泊は定山渓のホテルで過ごし、
温泉と新鮮な食材を使った料理で大満足でした。

2日めは札幌市内観光をして、デパートのレストラン街で
食事をして帰りも高速道路で一気に帰ってきました。

軽自動車に乗っていた頃は、遠乗りがおっくうで
仕方なかったのですが、ゴルフにしてからというもの
遠乗りしたくてウズウズしています。

家族も気に入ってくれているゴルフです。

これからもいろんな思い出を作ってくれることでしょう。


それではまた!